老いぼれエンジニアには隠す爪がない

この時代に老いぼれを見たら、「生き残り」と思え…!

ネットの声は、世界のほんのごく一部

ネットを毎日のように見て、ブログやニュース記事などを読むのが当たり前のようになってくると、それが世界の全てであるような錯覚を覚えるようになる。

確かに、一昔前に比べれば膨大な量の知識・情報がネット上に集約されつつあるのは事実だが、それは全体のごくほんの一部である。

たとえば、はてな界隈で尊師イケハヤのことを知らない人はいないと思うし、「まだブログで消耗してるの!?」とか言っても意味が分かると思うが、海外に行けばそんなの知っている人なんていないし(アメリカ人の半分以上はSMAP解散報道とかなんとも思っていないしそもそも知らないのに、イケハヤなんて知るわきゃない)、日本でもちょっと年配になるとそんなことは知らない。

そもそも知る必要のないことだし、知って何のメリットがあるワケでもないのだから、知るモチベーションがないし、ネットとのふれあい度がぜんぜん違う。そういう老人層(だけじゃないと思うけど)にとって、楽天市場で効率のいい商品の探し方なんてありきたりの情報のほうが、イケハヤのブログ記事なんかより何百兆倍の価値があるから当然のことである。

まあそれでもそこそこユーザーはいるわけで、ひところのNIFTY-Serveの総ユーザーよりはたくさんの人数の目に触れるな物であることは疑いの余地はないけど、さりとて全世界の全ての事象を網羅しているわけがないというのもゆるぎない事実である。

たとえばネットで「死にたい」といっている人がたまにいるが、世の中には本当に死にたいと思っている人がいて、そういう人はネットに発信するまでもなくすでに死んでいたりする。私が死にたいと思っていたときのことはネットにはアップせず妻にメールで送ったが、まあ、ご存知のとおりおめおめと生き延びている。人にわかってもらいたいと思っているということはまだ本格的に「よし、死ぬぞ!」みたいな気持ちでないことは明らかで、実際に死ぬ可能性は極めて低い(ゼロではないだろうが)。なのでそういう人は基本スルーでいいと思う。

まあ、たかだか一人の人間が生きてきて経験したり見聞できることなどたかが知れている。だから、古の賢人は

愚者は経験に学ぶ。賢者は歴史に学ぶ。

といったのだ。自分の経験を全てと思い込むようなことは、愚か者のすることだ。

そして、このネット世界、はてな界隈を見ているあなたの眼差しで読み取れる範囲のもの、それはやはり一個人の経験に過ぎないのである。これは、「薄く広く」経験できる類のものではないだろうか。考えても見てほしい。ハワイ旅行に行きたいか、それともGoogle Streat Viewでハワイバーチャル旅行に行きたいかを。私ならハワイ旅行のほうがいいと思うが、いかがか。

むろん、バーチャル体験を否定するものではないが、知識の学習と実体験が組み合わさったとき、人はより大きく成長できると思う。これらがうまくかみ合わないと、成長に繋がらない。

これを、ビスマルク風に言うとこうなる。

愚者は、何も学習せず、いきなり経験する

賢者は、歴史のアナロジーに学び、経験で復習する 

ひたすらウェブサーフィンで情報収集し、情報発信もウェブに対してのみする、というのは自分の実存世界を縮め、可能性を低めることにはならないだろうか?

以前、私は全「プロブロガー」に対し、「君たちは、実経験に基づいて書いていないから、ブログが軽い」と言ったことがある。

PVが仮に集められたとしても、ガツン、とかズシン、という感じでこない。ボクサーのジャブみたいなものだ。得点は稼げるが、ダメージはあまりない。

そう考えると、イケハヤ氏は高知の体験型農場で「実体験」に基づいたコンテンツを発信することにより、人気を維持している。これはいい傾向なのではないだろうかと思う。

もちろん、イケハヤ氏に師事する予定は今のところない(笑)。