老いぼれエンジニアには隠す爪がない

この時代に老いぼれを見たら、「生き残り」と思え…!

ネットでの議論はなぜ不毛なのか

議論と言う行為は、もともと相互理解を高めるためのものである。

相互の意見を理解しあい、より高次の真実に近づくためのツールである。

そのためには、お互い見識があったほうがよい。ネットのほうがお互い先入観を持たずに議論できるように思うのだが、実際にネットで議論してみるとそうでもない。

ネットでは、通常の対面の議論ではありえない、相手の人格否定などの行為が容易に行われるのである。これでは、まともな議論など成立しない。

人は、いつでも判断に根拠を求める。根拠は、たいてい「先入観」である。

たとえば、東芝が不正会計をした。「まさか、あの東芝が・・・!?」となる。

つまり、もともとその人は「東芝が不正会計などするわけがない」という先入観をもっていることになる。

ビッグデータがどうとか統計学が最強とかEBM(証拠に基づく医療)だとか、いろいろ記事がネット上にはあるが、読んだ人の99%はその文献にいちいちあたってはいない。「この人はいちいち文献を提示してるから、ちゃんとした人なんだな」という印象、つまり先入観を受け取るだけなのである。

こういうのは私は印象操作に他ならないと思うのだが、どうだろう?私は、こういうのが嫌いなのであえてどんな記事にも引用元を明示していない。真偽は、この文章を読んだ人がフィーリングで判断してくれたらいいと思っている。

そして、科学論文の世界でもそういう「インチキ引用」が可能であり、あまつさえその論文が英国の高名な科学誌に掲載されうると言うことを示したのが小保方晴子氏の事件であった。

「サドク」された科学論文ですらこうなのだ。ネット上に匿名で公開されている「科学記事まがい」の記事の正確性を妄信することは危険である。

なれば、最初から「うさんくさい雰囲気満点」の記事のほうが私は好きである。従って、引用はしないのである。

権威づけて無知な人に信じさせようとは思わない。

あえて権威づけず、信じてくれる人さえ信じてくれればいいと思う。

どこまで行ってもこのブログは、「私がこう思った」ブログである。

そういう意味では、NATROM帝国はすでに崩壊しているのである。